Pocket
LINEで送る


ご機嫌よう!☺️

本日メインの技は、

肩持ち三ヶ条抑えです。

下記の動画で、ご確認下さい。

https://youtu.be/lMsIHkS1WSM

 

合気道の稽古を

やってみたいと

お考えの方は、

どうも結構いらっしゃるようです。

でも、現実には実際に

稽古できなかったり、

稽古を始めても続かなかったり、

ということに遭遇します。

私も二十年以上稽古を続けてきて、

そうした現実を目の当たりに

してきました。

稽古ができなかったり、

続かなかったりする

要因は、

人により様々ですが、

一番の要因は、

自宅近くに適切な道場がない

ということかもしれません。

私が開拓している、

養神館の杖剣武会は、

稽古場所を、

埼玉県の蕨市民体育館としています。

東京都の北区近辺にお住いの方は、

地理的に比較的近いと思いますが、

埼玉県も春日部あたりに

なりますと、

川口市・さいたま市・蕨市と

比べると大分遠方になるようですので、

そうした方々には、

春日部市にある、南桜井同好会を

ご紹介したいと思います。

住所は、

春日部市庄和体育館
春日部市金崎616

です。

責任者は、山中弘幸先生です。

今となっては、

もう大分以前になりますが、

友人と一緒に山中先生の道場へ

出稽古に行ったことがありました。

道場は非常に広々としており、

会員の方々が真面目に稽古し、

山中先生ご自身も色々なことに

精通しておられます。

また、東京都心にお住いの方には、

養神館の本部道場を

ご紹介したいと思います。

山中先生のご連絡先及び

本部道場の所在地などは、

養神館のホームページに

詳しく記載がございますので、

そちらをご参照下さい。

レベル別合気道技一覧・上級者は正面突き肘当て呼吸投げと腕絡み投げ

上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は肩持ち三ヶ条抑えの稽古

稽古第三十一日目の本日は、

私なら下記のようにスケジュールを組みます。

1.ひりきの養成(一)(二)            相対動作   1人5分 × 2人

2.座り技肩持ち三ヶ条抑え(一)(二)       相対動作   5分   × 2

3.肩持ち三ヶ条抑え(一)(二)           相対動作   5分   × 2

4.休憩 5分

5.正面突き肘当て呼吸投げ(一)         相対動作   5分

6.正面突き肘当て呼吸投げ(二)         掛稽古 10分

7.正面突き腕絡み投げ             掛稽古 10分

8.終末動作(一)(二)              相対動作

上級者の稽古の場合、

大方ざっと稽古は、

こんな感じになります。




最初に相対動作を一人5分ずつ行い、

次に基本技を5本ほど5分ずつ

行っていきます。

掛稽古で行う投げ技は二つです。

ここで一時間の稽古一コマ終了で、

終末動作を相対動作で行って、

締めくくります。

初心者と上級者別の合気道技一覧・上級者は正面突きの投げ技の稽古

上級者と初心者別合気道の技一覧・初心者は片手持ち側面入り身投げ

これに対し、初心者の稽古は、

体操から始まります。

体操を5分行ったら、

体の変更(一)(二)と

ひりきの養成(一)(二)を、

単独動作で10分程度行います。

その後、胸持ち肘締め(一)を

15分程度行った後、

5分休憩し、

次に、胸持ち肘締め(二)も

15分程度行ってから、

(一)(二)を5分間復習した後、

残りの10分程度で

また基本動作を行いますが、

稽古終了時は必ず

終末動作(一)(二)を行います。




初心者と上級者別の合気道技一覧・上級者は正面突きの投げ技の稽古

上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は肩持ち三ヶ条抑えがメイン

本日、第三十一日目の上級者の技は、

基本技の方は、

三ヶ条抑えがメインとなります。

一ヶ条から四ヶ条まで、

全て同様に、

正面打ちや横面打ちのような

打ち技と、

片手持ち・肘持ち・肩持ちのような

持ち技とでは、

大きく動き方に違いが生じます。

三ヶ条抑えと四ヶ条抑えの場合は、

特に持ち技の場合、

三ヶ条や四ヶ条の状態を、

一旦終わらせてから、

再度同じ三ヶ条や四ヶ条の体勢を

整えて技として締めていきます。

レベル別合気道技一覧・上級者は正面突き肘当て呼吸投げと腕絡み投げ

さて、本日第三十一日目の上級者が

稽古するのは、投げ技です。

数日間は、

正面突きの技を

纏めていきます。

本日は、

肘当て呼吸投げと腕絡み投げです。




Pocket
LINEで送る