武器取りの二番目・木剣についてですが、 木剣については、 まず持ち方や操法の前に、 各部の名称として 覚えるべきことが 多数あります。 木剣をやりたい人は、 ぜひ頑張って覚えましょう。 木剣の各部の名称としては、 刃、峰 […]
「2018年11月」の記事一覧
上級者と初心者別合気道技一覧・応用範囲の広い肩持ち肘締め小手返し
私は、道場運営を していくにあたっては、 稽古内容を四時間制に したいと考えています。 通常稽古のほかに、 短刀・木剣・杖の 稽古も一時間ずつ 持ちたいと考えてきたからです。 武器取りは、 武器それぞれの 各部の名称や、 […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・肩持ち呼吸投げと肩持ちすみ落し
合気道は、総合的に考えると、 投げ技が多いので、 一時間一回の稽古で、 かなりの運動量になります。 しかし、投げ技が多い分、 怪我に繋がるケースも 多いので、 日々充分な睡眠時間を 取った上で稽古し、 基本コースにいる時 […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・片手持ち小手返しからの応用技
何をやるにしても、 誰であっても、 最初から何でも うまくいって、 世の中バラ色、 という人は、 まずいないと思います。 皆、何かしら うまくいかなかったり、 自分の期待を 裏切られたり することは ままあることです。 […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・片手持ち正面入り身投げと呼吸投げ
私は長年合気道の稽古を してきましたが、 最近気になることの 一つに、 稽古仲間が 稽古に帯を忘れるという 場面に遭遇したことがありました。 長年共に稽古してきた 人だったので、 帯を忘れるくらいは 仕方ないか、と その […]
上級者と初心者別合気道技一覧・片手持ち小手返しと両肩持ち呼吸投げ
私は合気道の稽古を 始めて以来、 ずっと本部道場に 所属していましたので、 本部道場は、 長年の習慣から、 寒稽古や暑中稽古を 行う風習があり、 私も、皆勤賞や精勤賞は 何回も取りました。 そうした中で、 私の指導を続け […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・横面打ち四方投げからの応用技
私は、自由技の稽古を 多くしていくうちに、 後ろ技が非常に気になって、 先輩に稽古相手をして貰う時も、 進んで後ろ技を稽古していく うちに、 随分難しい技も 自然と覚えられるように なりました。 後輩にも教える機会が増え […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者の技は全て肘締め小手返し
基本コースの方は、 技がそろそろ二回目に なるので、 人によっては、 もしかしたら、 つまらない、 と感じられている方が いらっしゃるかもしれませんね。 もし、そうした方が いらっしゃいましたら、 膝行法も入れた 基本動 […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・回転角度のある横面打ち呼吸投げ
今から考えると、 もう十年程以前のことになりますが、 私が合気道指導員の審査を 受験するために 稽古していた頃、 指導をしてくれていた 先生に、 「正面入り身投げと 側面入り身投げは、 どう違うんですか?」 と質問したこ […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・片手持ち呼吸投げからの応用変化技
合気道の稽古を続けていく中で、 もしあなたが 飛躍受け身が苦手、 という意識があったならば、 まず飛躍受け身のことを 考えることをやめて、 お子さんか、 稽古仲間と 自分の得意な 呼吸投げだけで、 楽しく自由技を やって […]