私の合気道教室も、 いよいよ百日目を迎えます。 七十一日目から 開始された武器取りの稽古も、 十の組杖で、一段落しました。 私が立ち上げた合気道教室は、 埼玉県の蕨市民体育館() にあります。 まくらしちの合気道教室では […]
「2019年7月」の記事一覧
上級者と初心者別の合気道技一覧・和の武道としての合気道の重要性
今日思い出すのは、兄が好きだった三国志の話です。 三国志ではよく、曹操と劉備玄徳が並び称されます。 裕福な家庭に育った曹操は、武術に優れていただけでなく、 詩人としてもその才能を発揮していました。 これに対し、劉備玄徳は […]
上級者と初心者別の合気道技一覧・武術家に必要な正義感と勇敢さ
「人の寝首をかく」という 言葉がありますが、 その昔、ユダヤのヘロデ王は、 前王の妃を不当に娶ったため、 バプテスマのヨハネは 激しくヘロデ王を攻撃しました。 ヨハネのことを不快に思うヘロデ王は、 ヨハネを牢屋に入れまし […]
レベル別の合気道技一覧・六、十三、三十一と六の組杖に多数取り
皆さん、ご機嫌よう!☺️ フェイスブックには、 何度となく登場している 私のこの写真ですが、 今日は敢えて、 サポーターのついている 私の足に注目して下さい。 実は、これは、非常に苦しい態勢で […]
レベル別の合気道技一覧・六、十三、三十一と三の組杖に多数取り
おはようございます。 今朝、出勤途上で 面白い光景を目にしました。 お父さんが、 小学生くらいの 男の子の手を 引いて歩いていたのですが、 よく見るとお父さんは、 自転車に乗っていて、 男の子は一生懸命走っていました。 […]
レベル別の合気道技一覧・六、十三、三十一と二の組杖に多数取り
2018年2月25日日曜日、 こんな話を聞きました。 銀行の窓口で、 順番待ちの顧客が、 自分の番になって、 銀行の窓口担当者と 遣り取りしていると、 横から中国人が割り込んできて、 こうだからあれやれこれやれ、 と言っ […]