〈投稿に対する意識〉
ご機嫌よう!☺️
本日メインの技は、
座り技片手持ち側面入り身投げです。
下記の動画をご覧下さい。
本日の3D写真は、
我が家の柿にしました。
我が家の柿は、
以前にも写真で
紹介していますが、
本日の朝食のデザートだった柿は、
先日のものがいくらか
黒くてあまり綺麗では
なかったようですが、
本日のものは、
比較的綺麗に撮れたと思うので、
再度掲載することにしました。
毎日Facebookで
投稿できない人のために、
講座を準備する、
という人がいますが、
そういうことは
はっきり言って無駄です。🌠
SNSの使い方が
よくわかっていない、
としか言いようがありません。
SNSは、Facebook・
Instagram・Twitterのいずれかに
毎日投稿している人に対して、
「あなたの投稿内容は、
ブログむきですよ。」
とか、
「その投稿内容だったら、
Instagramを活用した方が
賢いですね。」
といった指導ができる
コンサルタントは
非常に優秀ですが、
毎日投稿できない人に
講座をもうけても、
意味がありません。✴️
勉強をしない子供に、
無理矢理勉強させるということを、
普通しないのと同じことです。
勉強しない子供には、
放っておいて、
テストが近づいてきてから、
「一週間後テストでしょ?
一緒に勉強しよう。」
などと言ってあげた方が得です。
そのうちに、
その子自身が、
もう少し早めに
勉強すべきことに気付きます。
日々、
色々な人のFacebook投稿を
見ていますが、
毎日投稿していない人に対しては、
その人が自発的に
投稿できるようになるのを
待ってあげるしかないのです。✨
「ブログを書け。」
と言っても、
書かない人が多いことを嘆く
コンサルタントは、
たくさんいますが、
敢えて私が、
毎日Facebookの投稿が
できない人に
言ってあげられるとすれば、
「何も読んでいて
楽しい思いをすることが
できる投稿だけをする
必要はない。
不快感を与えたとしても、
それはあなたの考えを
公表しているわけであって、
あなたは人の機嫌を
とる必要はない。
毎日投稿するあなたの役割は、
ただひたすら
情報を提供することなのだから。」
上記の内容を意識するだけで、
あなたの投稿に関する
モラルが変わり、
今までと違って、
投稿がしやすくなります。💫
パソコンやスマホの向こうに
人がどんなにいようと、
何かちょっとした
情報を提供できているなら、
あなたは
充分投稿する側としての
責任を果たしていることになります。
(2020年12月10日木曜日)
上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は両手持ち呼吸法(四)
目次
上級者初心者別の合気道技一覧・上級者は両手持ち四ヶ条抑えと座り技
稽古第百七十九日目の本日は、
私なら
下記のようにスケジュールを組みます。
1.ひりきの養成(一)(二) 相対動作 1人5分 × 2人
2. 片手持ち四ヶ条抑え(一)(二) 相対動作 5分 × 2
3.座り技片手持ち側面入り身投げ(一)(二) 相対動作 5分 × 2
4.休憩 5分
5.片手持ち側面入り身投げ
(ー) 相対動作 5分
6. 片手持ち側面入り身投げ (ニ) 掛稽古 10分
7. 片手持ち肘締め小手返し 掛稽古 10分
8.終末動作(一)(二) 相対動作
上級者の稽古の場合、
大方ざっと稽古は、
こんな感じになります。
最初に相対動作を一人5分ずつ行い、
次に基本技を5本ほど5分ずつ
行っていきます。
掛稽古で行う投げ技は二つです。
ここで一時間の稽古一コマ終了で、
終末動作を相対動作で行って、
締めくくります。
上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は両手持ち呼吸法(四)
上級者と初心者別の合気道技一覧・初心者は両手持ち天地投げのみ
これに対し、初心者の稽古は、
体操から始まります。
体操を5分行ったら、
体の変更(一)(二)と
ひりきの養成(一)(二)を、
単独動作で10分程度行います。
その後、片手持ち二ヶ条(一)を
15分程度行った後、
5分休憩し、
次に片手持ち二ヶ条(二)も15分程度行ってから、
(一)(二)を5分間復習した後、
残りの10分程度で
また基本動作を行いますが、
稽古終了時は必ず
終末動作(一)(二)を行います。
上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は両手持ち呼吸法(四)
上級者と初心者別合気道技一覧・上級者は両手持ち小手返しとすみ落し
さて、本日第百七十九日目の上級者が
稽古する基本技は、
両手持ち四ヶ条抑えと
その座り技です。
第百日目までの稽古で、
徒手の技から、短刀・木剣・杖と
一通り合気道の稽古を続けていく際に必要な
内容は済んでいます。
後は、
あなたがどれだけ覚えているかに
かかっているのですが、
一度やっただけで
覚えてしまうことができる人などいないので、
自身で機会を見付けては、復習をしていくことが必要なのは
言うまでもなく、
第百一日目からの稽古は、
同じ基本技でも、
座り技まで全て稽古し終えているかどうか、
漏れがないかどうかを、
一つずつチェックしていきます。
レベル別合気道技一覧・上級者は片手持ち側面入り身投げと応用技
本日、
第百七十九日目の上級者が
稽古する投げ技は、
基本技の片手持ち側面入り身投げと
応用技の片手持ち肘締め小手返し
です。