Pocket
LINEで送る


〈植芝盛平〉
おはようございます!☺️
本日メインの技は、
座り技胸持ち二ヶ条抑えです。
下記の動画で確認できます。
①”In ai hanmi you and
your opponent assume
the same stance,
both right hanmi or
both left hanmi. “
「互いに左右同一の
半身を構えた場合を
相半身という。」
②”The righteous are
delivered from trouble,
and the wicked get into
it instead. “
「正しい者は、
悩みから救われ、
悪しき者は代わって
それに陥る。」
(箴言11章8節)
本日の英文出典はいつも通り、
引き続き合気道の紹介を
していきます。🌠
合気道は、
武道家・植芝盛平が
大正末期から
昭和前期にかけて創始した武道です。
植芝盛平が
日本古来の柔術・剣術など
各流各派の武術を研究し、
独自の精神哲学でまとめ直した、
体術を主とする総合武道です。
「合気道」とは
「天地の“気”に合する道」
の意味です。✴️
柔道・剣道・空手道等と並ぶ、
21世紀初頭の日本において
代表的な武道の一つです。
大東亜戦争(太平洋戦争)終了後、
一般社会への普及が始まり、
日本のみならず
世界で大きく広まりました。
合理的な体の運用により
体格体力によらず
相手を制することが
可能であるとしている点が特徴です。
技の稽古を通して心身を練成し、
自然との調和、
世界平和への貢献を
行う等を主な理念としています。
合気道の創始者・植芝盛平は
1883年和歌山県西牟婁郡西ノ谷村
(後の田辺市)の
富裕な農家に生まれました。
1905年、日露戦争出征と前後して
天神真楊流・柳生心眼流などの
柔術や講道館柔道を学び、
1915年北海道開拓中に
大東流の武田惣角に出会い
その技に驚嘆し入門、
武術的開眼を得ました。✨
1920年、
父の死をきっかけに
宗教団体大本の
実質的教祖・出口王仁三郎に出
会い入信、
大きな思想的影響を受けます。
王仁三郎の勧めで
京都の綾部に「植芝塾」道場設立、
開墾・建設作業に
従事しつつ
甥の井上鑑昭(親英体道の創始者)と
共に「合気武術」を
教団内で指導しました。💫
1924年、
出口と共にモンゴルに渡り
宗教国家建設を目指し
活動するも失敗
(「パインタラ事件」)、
数々の死線をくぐった後帰国、
1925年綾部での修行中
「突如黄金の光に包まれ
宇宙と一体化する」
という幻影に襲われる
神秘体験に遭遇、
「気の妙用」という
武道極意と「万有愛護」という
精神理念に達しました。
身長150cm台の
小柄な体躯[7]から
特異な技を繰り出す武道家の評判は
やがて東京にも及び、
1925年、
海軍大将竹下勇の招請で
上京し伯爵山本権兵衛らを前に
演武を披露、
絶賛を博します。
これを機に、
後に起こる第二次大本事件を
予見した出口の勧めにより
1927年東京へ移住、
竹下の紹介で
多くの社会的有力者が
門人や支援者となりました。
また次第に武田惣角・大東流と
距離を置き始め
独自の武道を模索しました。
1931年、
東京牛込に皇武館道場設立しました。
関東・関西に数箇所の道場も
開かれ盛平の名声は
高まっていきます。
この頃の教授対象は
皇族・華族・
軍人・実業家や
武道家の子弟が主で、
入門は一部の層に
限られていました。
1940年財団法人皇武会を
設立しました。
大東亜戦争中は
軍部からの要請で
陸軍憲兵学校・陸軍中野学校・
海軍大学校などで
盛平が武術指導を行いました。
1942年、
戦時統制策により
皇武会は政府の
外郭団体・大日本武徳会の
統制化に入ります。
かねてより
戦争に批判的であった盛平は
これを機に
茨城県岩間町に隠棲します。
(2020年11月18日水曜日)

上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は難易度の高い基本技の稽古

レベル別の合気道技一覧・上級者は胸持ち二ヶ条抑えと三ヶ条抑え

稽古第百八十四日目の本日は、

私なら

下記のようにスケジュールを組みます。

1.ひりきの養成(一)(二)            相対動作   1人5分 × 2人

2.胸持ち二ヶ条抑え(一)(二)              相対動作   5分   × 2

3.座り技胸持ちニヶ条抑え(一)(二)        相対動作   5分   × 2

4.休憩 5分

5.後技両肘持ち肘当て呼吸投げ            相対動作   5分

6.後技両肩持ち肘当て呼吸投げ           掛稽古 10分

7.後技両肘持ち小手返し        掛稽古 10分

8.終末動作(一)(二)              相対動作

上級者の稽古の場合、

大方ざっと稽古は、

こんな感じになります。




最初に相対動作を一人5分ずつ行い、

次に基本技を5本ほど5分ずつ

行っていきます。

掛稽古で行う投げ技は二つです。

ここで一時間の稽古一コマ終了で、

終末動作を相対動作で行って、

締めくくります。

上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は難易度の高い基本技の稽古

上級者と初心者別の合気道の技一覧・初心者は片手持ち二ヶ条抑えのみ

これに対し、初心者の稽古は、

体操から始まります。

体操を5分行ったら、

体の変更(一)(二)と

ひりきの養成(一)(二)を、

単独動作で10分程度行います。

その後、正面打ち小手返し(一)を

15分程度行った後、

5分休憩し、

次に正面打ち小手返し(二)も

15分程度行ってから、

(一)(二)を5分間復習した後、

残りの10分程度で

また基本動作を行いますが、

稽古終了時は必ず

終末動作(一)(二)を行います。




上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は難易度の高い基本技の稽古

本日、第百六十四日目の上級者の技は、

胸持ち二ヶ条抑えと

その座り技になります。

胸持ちの技は、いずれも、

基本技に入っています。

基本技とは言っても、

このレベルになると、

技を覚えられる人と

覚えられない人の差が

出てきます。

上級者と初心者別の合気道技一覧・上級者は難易度の高い基本技の稽古

上級者と初心者別合気道技一覧・上級者は後技両肘持ち肘当て呼吸投げ

さて、本日第百六十四日目の上級者が

稽古するのは、後ろ技の投げ技です。

後技両肘持ち肘当て呼吸投げに、

後技両肩持ち肘当て呼吸投げに、

後技両肘持ち小手返しです。

いずれも、

後技両手持ち肘当て呼吸投げと

後技両手持ち小手返しの

応用技となります。




Pocket
LINEで送る